選ばれる大学の広報活動とは?

menu

大学広報アドバイザー・ブログ

10.プレスリリースをどのように強化するのか?

プレスリリースの効果を発揮する上では、まず量的な面での強化ですね。

基本的には、週一回、年間で50本レベルに達したら、次に質的な面での強化を目指せばいいと思います。

まずは、発信件数を増やすことを優先すべきでしょう。では、どのように具体的増やせばいいのでしょうか?

しかし黙っていても増やすことは難しいでしょう。
広報担当者の個人的な努力でも難しいです。

学内の協力体制が何よりも必要です。

広報活動に関する会議体や委員会がある大学も多いと思います。
まずはその強化です。ただ既存の体制を変えることは、案外と難しいいので、
新たなしくみを創る方が、機能しやすいものです。

その際は、学長および決裁権の広報責任者が座長を務めるべきです。
全学を動かせる人が責任者にいないと、担当の教職員だけでは難しいものです。

そして、このような会議体が創っただけけでは、すぐには機能にないものです。
その運営が鍵です。

大学には、多くの教員、研究者がいらっしゃいます。
教員は自身の専門分野があり、学生への教育、そして専門家としての研究をされています。

その方々が、一番多くの情報を持っているはずです。

ただ、先生方は、一般的にプレスをする意義や価値を考えていない方も多いので、
待っていても、情報を提供してくれることは少ないと思います。

そこで、どうやって情報提供をしてもらうのか?学内の情報収集と発掘が必要です。

そこは、先生と広報との信頼関係が必要だと思います。
広報のために情報提供してもらうためには、何等かのメリットを感じてもらわないと
なりません。
また、広報部門、そして担当者との信頼関係です。

広報としては、メディアとの信頼関係を築くことが重要ですが、それ以前に
学内での教職員との関係構築も大事です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。